洪水浸水想定区域図について

 長崎県では、万が一洪水により氾濫等が生じた場合でも、事前に地域の住民の方に対して河川の氾濫等に関する情報を提供することにより被害を出来るだけ少なくするため、浸水想定区域図を策定しています。
市町では、洪水浸水想定区域図に洪水予報等の伝達方法、避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な事項等を記載した洪水ハザードマップを作成しています。
なお、更新時期により旧情報となっている場合もありますので、 更新されたかどうかは、お住まいの地域の役所や県地方機関(振興局等)にてご確認をお願いします。

●用語の説明
【洪水浸水想定区域図(想定最大規模)】
 水防法第14条第1項の規定により、対象とする河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域です。
 平成27年水防法改正では、洪水浸水想定区域の前提となる降雨を、 従前の河川整備の基本となる計画降雨から想定しうる最大規模の降雨に変更となりました。

【洪水浸水想定区域図(計画規模)】
 河川整備の基本となる計画降雨により河川が氾濫した場合に浸水が 想定される区域です。
 なお、水防法改正の時期で公表している内容が異なります。

【洪水浸水想定区域図(浸水継続時間)】
 市町村長による屋内での待避等の安全確保措置の指示等の判断に資する情報として、任意の地点において、氾濫水到達後、屋外への避難が困難となり孤立する可能性のある浸水深0.5m に達してからその水深を下回るまでにかかる時間を示すものです。

【家屋倒壊等氾濫想定区域】
 一定の条件下において、家屋の倒壊・流失をもたらすような 堤防決壊に伴う激しい氾濫流や河岸侵食が発生することが想定される区域です。
 また、いずれの区域も、一定の仮定のもとで算出した範囲であり、その境界は厳密なものではありません。

《注意事項》
 シミュレーションの実施にあたっては、支川の決壊による氾濫、シミュレーションの前提となる降雨による氾濫、高潮及び内水による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。